税金・税務・財務・資産運用
投資信託の基礎のキソ
日本でも広く普及している資産運用商品となりつつあるのが投資信託です。
そして投資初心者も投資信託での運用から投資をスタートさせる人もいらっしゃるかと思います。
そんな投資初心者にも分かりやすく、投資信託の概要やメリット・デメリットなどを解説していきます。
投資信託とは?
そもそも投資信託とは、資産運用のプロが、たくさんの投資家から集めた資金をまとめて運用する商品のことです。
そして、その投資信託の運用パフォーマンスがよければ、投資金額に応じて投資家それぞれに利益が分配されるスキームとなっています。
投資信託のメリット
次に投資信託のメリットとしては、まず少額から投資信託を購入できることです。
投資初心者にとって、初めからまとまった資金が必要では、元本保証の金融商品でないことからも、なかなか手を出せないと思います。その点投資信託は、1万円ほどから投資を始めることが可能です。また投資信託では、株式や債券などの金融商品に分散投資ができます。一般的に株式がリスクを積極的に取りにいき、債券は安定的な収益獲得を目指す金融商品となります。
そのため、投資信託で株式や債券などに分散投資することで、リスクを軽減した運用を手掛けることができます。
そして、実際の運用は資産運用のプロに任せられるため、投資初心者や時間的制約がある人などにおすすめの金融商品と言えるでしょう。
投資信託のデメリット
一方で、投資信託のデメリットとしては、投資信託が銀行の預金などと異なり、元本保証の金融商品ではないため、運用パフォーマンス次第で元本を下回る可能性もある金融商品であることが挙げれます。
そのため、実際に投資信託に投資する際には、経済状況や投資環境は勿論、運用しようとする投資信託の商品概要をしっかりと把握しておく必要があるでしょう。
また、投資信託を運用する際には、「信託報酬」と呼ばれる手数料がとられます。これは投資信託を運用している間ずっとかかってくるコストとなります。
そのため投資信託での運用期間が長期間に及ぶ場合、この信託報酬をいかに抑えるかが、運用成績を左右することになります。
投資信託の信託報酬に関しては、各アセットマネジメント会社のホームページにて、商品ごとに記載されていますので、ぜひ参照してみてください。
まとめ
少額から分散投資ができる投資信託は、初心者にとって投資の導入商品としておすすめの金融商品と言えるかもしれません。
今回お伝えした投資信託のメリットやデメリットを今一度整理して、より効果的な資産運用を行っていきましょう。
- Written by 金融マン
- 国内外の金融機関に長年勤務し、株式や投資信託、確定拠出年金業務を担う。現在はフリーのライターとして金融関連の記事執筆を手掛けている。趣味はスポーツ観戦。