IT・WEB開発

【受注率アップ】副業プログラマーが獲得しておきたい資格!

「プログラマーを副業でやりたいけど、案件が取れるか心配」

「プログラマーにおすすめの副業って何があるんだろう」

本記事はそのような悩みや疑問をお持ちの方が対象となります。


副業でプログラミングをやっている方の中で、クラウドソーシングではなかなか案件が獲れないとお悩みの方もいるのではないでしょうか?


そこで考えるのが、資格を得ることでしょう。
資格を持っていることをクライアントに示せれば、受注率がアップするかもしれません。

本記事では副業でプログラミングをやっている方におすすめの資格をご紹介しましょう。

【受注率アップ】副業プログラマーが獲得しておきたい資格!

副業でプログラマーをやる人が有利になる資格

「副業でやるだけなのにわざわざ資格なんて取らないといけないのか」
そう思う方も多いとは思います。

しかし、資格にも色々な種類が存在します。
専門的な問題が出される難しい資格から、誰でも少し勉強すれば取れるものまで幅は広いです。

副業でプログラミングをやる方は、簡単な方の資格を狙っていくと良いでしょう。
簡単な資格でも、クライアントに見せればそれだけで受注率がアップします。

クライアントは「本当にこの人にまかせても良いのだろうか」と仕事を依頼するとき常に思っています。
そんなとき資格があることを示せればクライアントは安心して仕事を任せてくれるようになるでしょう。


また資格の勉強をすることで、スキルのアップにも繋がります。

プログラマーという仕事は日々勉強していないといけませんが、なかなかモチベーションを保てないという方も多いのではないでしょうか?

資格を得るという目標を設定することによって、日々の勉強が捗っていく方も多いと思います。
そういう意味でも資格の勉強をすることにはメリットがあるのです。

本記事では、副業でプログラミングをやっている方におすすめの資格を紹介していきます。

ここで紹介された資格は、どれも取得するのが簡単なものばかりです。
既にITスキルをお持ちの方であれば、少し勉強をすれば良いでしょう。

副業でプログラマーをやる人が有利になる資格

基本情報技術者試験

プログラマーやSEが獲得する資格の中で最もオーソドックスなものです。

就職する際にも、基本情報技術者試験の有無は採用結果に大きく響いてくると言われています。


基本情報技術者試験は副業でプログラミングをやる方でも獲得しておいた方が良いでしょう。

プログラミングの問題だけでなく、データベースやIT企業の仕組みまで幅広い問題が出題されます。
基本情報技術者試験の勉強をすればITに関する基礎力が身につくことでしょう。

出題範囲は広いものの、過去問をしっかりとやりこんでいれば合格はそこまで難しくはありません。
大学生でも合格している人が多い試験です。

また、出題形式がマークシートになっているため、割と受かりやすいです。


ちなみにこの試験の似たようなものに応用情報技術者試験というものがあります。

こちらはかなり専門的な問題が出題されるため、合格するのは容易ではありません。

まずは基本情報技術者試験を目指すのが良いでしょう。

基本情報技術者試験

ITパスポート

基本情報技術者試験の問題が少し難しいなと感じる方はITパスポートをまず狙ってみても良いかもしれません。

こちらの方が簡単に取得することができると言われています。

出題内容はエクセルやワードなど、プログラミングの問題というよりは、パソコン関連の問題が多いという感じです。

プログラマーをやる上ではこの試験だけでは不足でしょうが、まず第一歩としてITパスポートを受けてみるのは良いでしょう。

ITパスポート

Python 3 エンジニア認定基礎試験

pythonの試験です。
他に比べると知名度がまだない試験ですが、pythonの注目度自体が現在上がってきてますので、今後受験数が増加するのではないかと推測されます。

pythonの基本的なコードを書ける人を対象とした内容となっています。
こちらも合格率がかなり高めとなっております。

なお試験はComputer Based Testingと呼ばれるシステムで行われます。

Computer Based Testingとは、パソコンを使って試験を行なうということです。

筆記ではない分、テスト結果がすぐに発表されます。

Python 3 エンジニア認定基礎試験

PHP技術者認定試験 初級試験

こちらはPHPというプログラミング言語の試験となっております。

PHP関連の試験の中でも最も簡単な内容になってはいるものの、PHPの学習意欲を示せる資格だとして注目を受けています。

PHPを勉強する方は、こちらの試験を目指してみるのが良いかもしれません。

ちなみに初級試験の合格率は73%となっています。


内容はPHPの基本的な文法や関数の使い方などです。
ちゃんとPHPを理解していれば合格はできるでしょう。

PHPは案件数も多く、副業でやっている方もたくさんいる分野です。

その分競争率が高くなってしまうため、こういう資格があるとクライアントの目を引くかもしれません。

PHP技術者認定試験 初級試験

Ruby技術者認定試験 Silver

こちらはRudyという言語の試験です。
Rudyのを勉強する人なら受けてみると良いかもしれません。

出題内容はRudyの基本的な文法に関するものの他、オブジェクト指向に関する問題も出題されるそうです。
オブジェクト指向は理解するのが少しむずかしい分野ですので、苦戦する方はいるかもしれませんね。

Ruby技術者認定試験はSilverとGoldの2種類があります。

Silverの方が基礎的な内容となっております。
少し受験料は高め(16,200円)となっていますが、受験している価値はあると言えるでしょう。

Ruby技術者認定試験 Silver

LPIC-1

プログラミングとは直接的には関係はないのですが、本格的にプログラミングをやっていくのであればぜひおすすめしたい資格です。

LPICはLinuxの基礎操作やサーバーに関する問題が出題されます。
Linuxのコマンドなど、プログラミングでも必要となる知識もありますので、勉強しておくとよりスキルアップできるでしょう。

難易度的には基本情報処理試験より少し難しい程度でしょうか。

ただこちらの試験もマークシートとなっていますし、そこまで合格は難しくないと推測されます。

LPIC-1

まとめ

いかがだったでしょうか。

本記事では副業でプログラミングをやっていく人向けの資格について解説させて頂きました。

資格を獲得することによって、クライアントに必要最低限のスキルが身に付いていくことをアピールできます。

クラウドソーシングのプロフィールに資格を書く欄もありますので、資格を取った方はぜひ記入してみると良いでしょう。
スカウト率も上がるかもしれせまん。


また資格にもし落ちてしまったとしても、資格の勉強をしたことは決して無駄にはなりません。
勉強してみることで知識が深まりますし、受けても損はないでしょう。

受験料が高いのが少しネックかもしれません。そこは少し辛い所ではありますね。

プログラミングを副業でやりたい方は、ぜひ本記事を参考にして資格ゲットを目指してみて下さいね!

Written by 谷津弘樹
某IT企業に勤めていた元webプログラマー。主にサーバーサイド側を担当。phpやpythonを使った開発経験あり。現在は退職。フリーランスライターとして活動し、IT系の記事を主に執筆している。

PICK UP NEWS