IT・WEB開発

【作業効率アップ】プログラマーにおすすめのエディターとは?

エディタってたくさん種類がありすぎて、どれを使おうか迷ってしまいますよね。

副業としてプログラミングをやっていきたい人にとっても、エディタ選びは重要な所です。
エディタを変更することによって作業効率が多くアップすることがあります。自分に合ったエディタを選んでいくことはとても大事なことですね。

本記事ではプログラミングをやっていきたい人におすすめしたいテキストエディタをいくつかピックアップして紹介していきます。
本記事を読めば、あなたにも最適なテキストエディタがきっと見つかりますよ!

【作業効率アップ】プログラマーにおすすめのエディターとは?

プログラミングに最適なテキストエディタ

プログラミングに最適なエディタと、文章を書くのに最適なエディタはそれぞれ違います。
プログラミングに最適なエディタとは、以下の特徴を持っているものです。

・ファイルを複数開いて並べることができる
・インデントを自動で整えてくれる。
・関数名などを色分けして表示してくれる
・行番号が表示される
・プラグインが豊富

これからの特徴を持ったエディタを使うことで作業効率をアップさせることができます。
大規模なプログラムを開発するときは、大抵ファイルを複数使うことになりますから、ファイルを複数開けるのは作業効率アップに繋がります。

また関数を色分けして表示してくれると、コードの見た目が分かりやすくなるため、ミスをへらすことができます。

また、プログラマーの中には、自分でエディタをカスタマイズして更に使いやすくしていきたいという方もいるでしょう。そんな方のためにできるだけ拡張性に優れているものが望ましいですね。
本記事で紹介していくエディタは以下のものになります。

・Notepad++
・サクラエディタ
・TeraPad
・Atom
・Sublime Text

ここではwindowsで使えるものに限定させて頂きました。ご了承下さい。しかし一部Macでも使えるものもあります。

ぜひこの中から自分に合ったものを探して使ってみて下さいね。

プログラミングに最適なテキストエディタ

Notepad++

Notepad++は初心者にもおすすめできるテキストエディタです。特にカスタマイズしなくても、デフォルトの設定で十分使いやすいものになっています。また、その後慣れて来た場合でも、様々なカスタマイズが可能です。

Notepad++の1番の特徴は関数名などの「入力補助」機能が使えることです。関数名ってすごく長くて覚えにくいものがありますのね。分からない関数をいちいちマニュアルで調べなおすのは大変です。

しかしNotepad++は関数名を途中まで打つと、関数名が入力候補として表示してくれるのです。これでいちいち調べる手間が省けて、作業が大幅に効率化されます。

また画面を分割させて、複数のファイルの中身を比較することもできます。更には様々な文字コードに対応していたり、高機能な部分がいくつも見受けられますね。
これだけ高性能でありながら、エディタの動作は比較的軽めです。

スペックの低いパソコンで作業すると、よくエディタが遅くなったりすることがあるんですよね。しかしNotepad++はそのようなことが起こることが少ないんですよ。

Notepad++

サクラエディタ

サクラエディタも初心者に非常におすすめできるエディタです。エディタとしてはかなり知名度のあるもので、みなさんも一度は名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。

windows用のエディタであり、オープンソースであるのが1番の特徴です。オープンソースとは、誰でもソースコードを改良し、著作権料を支払わなくても新しいサービスを作れるもののことです。このためサクラエディタは多くの開発者によってこれまで改良が行われてきたんですね。

何よりサクラエディタは「grep」機能が優れています。
ファイルから正規表現などで文字列を検索し、置換できるのはプログラマーにとって便利です。他のエディタでgrep機能を使うと、時間がかかりすぎることがあるのですが、サクラエディタはそこらへんは非常に素早く行ってくれるのです。

またキーボードマクロの登録が可能であり、使い方次第では更に業務を効率化させることができます。
更にカスタマイズ機能も豊富に揃っているため、上級者にも満足してお使い頂けるエディタであると言えるでしょう。

サクラエディタは人気が非常に高いエディタです。
そのためエディタの機能で分からないことであった場合でも、ネットで調べれば情報が出てきやすいです。

サクラエディタ

TeraPad

TeraPadも非常におすすめできるエディタです。htmlファイルのタグが自動的に色分けされるのがとても便利です。

またTerapadはデフォルトで行番号も表示してくれます。プログラミングをやっているコマンドプロンプトに表示されたエラー番号を便りにエラー箇所を探していきますよね。だから行番号が出ているかどうかはかなり作業効率に関わってきます。

また一度書いたプログラムを「元に戻す」機能も優れています。メモ帳などだと「元に戻す」は一回前しか効かないですが、TeraPadはなんと標準で64回もやり直すことができるのです!

ソースコードの前の状態に戻さないといけなくなることはプログラミングをやっていて非常に多いんですよね。だからこの機能は非常に助かります。

TeraPad

Atom

便利なプラグインが豊富に揃っているため、上級者向けのエディタである印象を受けます。実際職場等でもベテランのエンジニアが使っていたのを良く見かけましたね。

AtomはwindowsでもMacでもLinuxでも使うことが可能です。
予測変換機能や、キーボードのショートカット機能など、自分好みにどんどん拡張していくことができます。特にAtomの独自ショートカットは結構便利で、

・複数のファイルからワードを検索する
・上下に空行を追加する

などが瞬時に行えるようになります。


エディタのデザイン自体も美しいので、気に入って頂ける方が多いのではないかと思います。

Atom

Sublime Text

Sublime TextもwindowsでもMacでも使うことができます。

こちらのエディタは今までのものとは違い、使い続けるにはライセンスの購入が必要になります。つまり有料のソフトということですね。

無駄な機能が少なく、動作が非常に軽いのが特徴です。プラグインも豊富であり、エディタとしてはほぼ完璧に近いと絶賛する声も多いです。

設定ファイルはDropboxなどで同期させることができます。このため環境設定を一々別環境で設定し直す必要がないのもメリットですね。

Sublime Text

まとめ

いかがだったでしょうか。
本記事ではプログラマー向けのおすすめのエディタについて解説させて頂きました。

エディタは人によって使いやすさがそれぞれ違います。まずはプラグインなしでエディタを使ってみて下さい。

お気に入りのエディタが見つかったら、徐々に更に使いやすくなるようにカスタマイズしていくのが良いでしょう。本記事を参考にして、自分に合ったテキストエディタを見つけて使いこなせるようになって下さいね。

Written by 谷津弘樹
某IT企業に勤めていた元webプログラマー。主にサーバーサイド側を担当。phpやpythonを使った開発経験あり。現在は退職。フリーランスライターとして活動し、IT系の記事を主に執筆している。

PICK UP NEWS