マーケティング・ビジネスサポート
ブルーオーシャン戦略を使って副業に取り組む自分を売り出そう
ブルーオーシャン戦略というマーケティング手法をご存知でしょうか?
企業はもちろん、副業でご自身を差別化し、収益や仕事を増やすことができる手法であり、成功事例も多数あります。
今回、ブルーオーシャン戦略の概要や取り組み方を詳しく紹介してきますので、ぜひ参考にしてください。
目次
ブルーオーシャン戦略は自分を売り出し始めるのに効果的
ブルーオーシャン戦略とは、あなた独自の市場を切り開き、ライバルと争うことなくビジネスをしていくマーケティング手法です。
副業でブルーオーシャン戦略を取り入れるメリットとしては、独自の分野を打ち出すことで、あなた自身を売り出していけることなどが上げられるでしょう。
現実的に取り組みつつ、メリットを最大化するために、ブルーオーシャン戦略の概要と取り組み方をご紹介していきますので、ぜひじっくりと参考にしてください。
ブルーオーシャン戦略の概要とレッドオーシャンについて
ブルーオーシャンの対義語であるレッドオーシャンを理解すると、理解がはかどりますので、説明していきましょう。レッドオーシャンとは、基本的に多大な利益を生む一方で、大手起業を含めた競合であふれている市場のことです。血で血を洗う激しい戦いをしているような様子から、レッドオーシャンと呼ばれるようになりました。具体的なレッドオーシャンとの市場としては、保険や不動産、外食、化粧品、転職などが上げられます。
レッドオーシャンの市場で大きなシェアを獲得できれば、当然大きな利益を得られますが、後発の中小企業はもちろん、個人の副業で太刀打ちするのはきわめて難易度が高いです。そこで、ブルーオーシャン戦略の出番というわけです。
先に紹介した通り、ブルーオーシャンは未開拓でライバルがおらず、あなた独自の市場のことを指します。ただし、ブルーオーシャン戦略の重要なポイントとして、以下の2点に注意が必要です。
・広い視点で見るとレッドオーシャンの一部ともいえる細分化した市場で戦う
・潜在的なニーズがありそうなのに似たサービスや商品がない市場で戦う
要するに、奇をてらいすぎるとブルーオーシャン戦略は失敗するのです。まったくライバルがいない市場だからといって、顧客もできそうにないようではビジネスになりません。したがって、需要がありそうなのに、誰も参入していないところを見つけるのが重要になるのです。
そして重要なのは、ブルーオーシャンを見つける手法は、きちんと確立されているということです。たまに理解度の低さやただ目立つことを目的として、ブルーオーシャン戦略は100%失敗するなどとした情報も発信されています。しかし、ブルーオーシャン戦略は、原則にそって取り組めば、新規事業やスタートアップはもちろん、個人の副業でも勝算の高いマーケティング手法ですので、具体的な取り組み方をご紹介してきましょう。
ブルーオーシャン戦略のやり方①4つのアクション
ブルーオーシャンを見つけていく手法の1つに「4つのアクション」という方法があり、具体的には以下の4ステップにそって考えていく方法です。
1.レッドオーシャンの商品やサービスで、「取り除ける要素」はないか?
2.レッドオーシャンから、「極端に減らしても問題ない要素」はないか?
3.レッドオーシャンに、「大幅に増やして喜ばれる要素」はないか?
4.レッドオーシャンに全く無いが、「付け加えて喜ばれる要素」はないか?
4つのアクションは、まったく新しいコンセプトの商品やサービスを生みやすい手法といえます。そして、4つのアクションが得意な企業に任天堂が上げられますので、成功事例として、紹介していきましょう。
任天堂のブルーオーシャン戦略における4つのアクション
任天堂は、社内で枯れた技術の水平思考ともいわれるブルーオーシャン戦略的な思考を大切にしています。最も分かりやすい商品として据置型ゲーム機「Wii」がありますので、成功の秘密をブルーオーシャン戦略の4つのアクションで説明してみましょう。
1.取り除いた機能………DVDを見る機能
2.極端に減らした機能…画質の良さ
3.大幅に増やした機能…誰にとっても遊びやすい操作性
4.付け加えた機能………老若男女が使いやすいWiiリモコン
上記をみると、競合他社が狙っているゲーム好きの人達をWiiは狙っていないことが分かります。競合よりも画質や複雑で高度な機能を提供するすごいゲームではなく、家族皆で遊ぶゲームという市場を開拓したのです。このブルーオーシャン戦略はきわめて大きく成功し、結果をみると1億163万台の販売という成果を残しました。
成功した背景をもう少し補足しましょう。任天堂のゲーム機の競合としては、ソニーやマイクロソフト、PCなどが上げられ、血で血を洗う競争が行われていました。そこで任天堂は、ゲームの主要なターゲットである子供や若者以外のターゲットを見始めたのです。要するに、潜在的にどの世代もゲームを楽しめるはずであり、楽しめるゲーム機が今はないだけだと考えました。そして、ブルーオーシャン戦略にそって、既存のターゲット以外に受け入れられるWiiが開発され、見事に策がはまったというわけです。
ブルーオーシャン戦略のやり方②6つの経路
ブルーオーシャンを見つける手法として、もう1つ効果的なものがあり、「6つのパス(経路)」とよばれています。具体的なステップを見ていきましょう。
1.間接的な競合をヒントにする
2.直接競合もヒントにする
3.見込み顧客を観察する
4.関連業界や商品に目を向ける
5.提供する価値を分析する
6.市場の未来を分析する
6つの経路は、新しい商品づくりへのひらめきを得たり、レッドオーシャンを細分化して、個人でも戦える市場を見つけたりすることができます。ここでは、典型的なレッドオーシャンであるラーメン屋を開業するとして、6つの経路を使ってみましょう。
まず、間接的な競合となる外食店をヒントにします。仮に近所のファミレスよりも牛丼屋などが流行っているようなら、こってりしたものが良いかや早さを売りにするかといったアイデアが出てくることでしょう。もちろん、直接の競合となるラーメン屋も要チェックです。内装なども含めて、店舗ごとになにかしら工夫がされているはずです。
次に、顧客になると思われる人を観察し続けてみましょう。メインとなる顧客が男性でも、実は家族連れやカップルが多く通りかかっているなどの事情があるかもしれません。連れの人達に好まれそうな要素を探して取り入れると、他店との差別化になります。この取り組みと関連して、ラーメン屋と関連する業界や商品にも目を向けると良いでしょう。食器や内装、店舗内の音楽や設備など、工夫がこらせるところは無数にあります。実はカップルの多い地域なら、やせられるラーメンや甘いメニューを訴求してみるとおもしろいかも、といったアイデアが浮かぶことでしょう。
最後に、本質的に提供している価値と市場の未来にも考えを巡らせていきます。ラーメンはお腹を満たすための食事ですが、楽しさや人に自慢したいなどの価値があっても良いのです。そして、少子高齢化や外国人観光客の増加といった、近い未来に起こる変化もラーメンが喜ばれる環境に影響を与えることを覚えておきましょう。
まとめ
今回は、ブルーオーシャン戦略についてご紹介しましたが、ご自身に活かせそうでしょうか?
個人の副業でもあなたの個性を活かして、市場に受け入れられれば、大きなビジネスに育て上げることもあり得ます。
ぜひ、今回ご紹介したことを参考に、ブルーオーシャン戦略に取り組んでみてください。
- Written by 室井一誠
- 企業と個人を支援する複業家。大学院で研究→商社マン→総合コンサル/Webライターという異色の経歴で身についたスキルと経験から、マジメな個人の幸せを応援するメディア-Para-を運営中です。
KETWORD