マーケティング・ビジネスサポート
【具体事例あり】SWOT分析の初心者向けの解説と具体的なやり方
SWOT分析という有名で効果的なマーケティング手法があると知り、自分も取り組んでみようと考えていないでしょうか?
実際、SWOT分析は大企業の新基事業立ち上げから、個人の副業で自分を売り出していくことまで対応できます。
しかし、マーケティング用語がよく出てきてとっつきにくく、学びにくい部分があるのも事実です。
そこで今回、初心者向けの説明と具体的な事例をつけて、SWOT分析を紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
目次
そもそもSWOT分析とは何で、どういう時に使うと効果的か紹介
SWOT分析が使われる代表的なタイミングとしては、新規事業の立ち上げ時です。業界の状況を正確に把握し、自社の強みを活かして勝ちパターンを作っていくのがSWOT分析の目的といえるでしょう。もちろん、企業や業界は日々変化していきますので、既存事業に対しても定期的なSWOT分析をするのは効果的です。たとえば、事業が成長してきて打てる施策に幅が出てきた時、あるいは競合が多くなってきてシェアが奪われそう時などには、SWOT分析が役に立ってくれます。
SWOT分析をタイミングやメリットが分かったところで、実際に分析をしていくための準備をしていきましょう。まずは、SWOT分析で出てくる用語やステップにいて紹介していきます。
SWOT分析をしていくために、ステップと出てくる用語を覚えよう
①必要な情報を集める
②情報を整理する
③分析して戦略を立てる
まず「情報を集めるステップ」を進めていくには、どんな情報が必要なのかを知っておかなければいけません。具体的に、集めるべき情報は以下4つです。
・強み(Strength):競合他社に勝っている自社の強み
・弱み(Weakness):目標達成のために足りていない自社の弱み
・機会(Opportunity):目標を達成に向けて自社のチャンスとなる外部要因や環境
・脅威(Threat):目標達成を阻むリスクとなる外部要因や環境
上記のカッコ内の頭文字をつなげてSWOTというわけです。また、強みや弱みは自社内のことでありコントロールも効くので、内部要因といいます。一方で機会と脅威は、コントロールができない外部の要素なので、外部要因と呼ばれますので、覚えておいてください。
「集めた情報を整理するステップ」と「分析して戦略を立てるステップ」については、それぞれ事例を上げながら説明していきましょう。
SWOT分析のやり方と事例①内部分析
まずは、内部分析をおこなって、情報を整理していきましょう。なお大前提として、達成したい目標は明確に数字などにしておきましょう。なぜなら、目標を明確にしておくと、達成に必要な情報を意識して集めやすく、その後の戦略立案もスムーズにいくからです。また、競合と比較した時の自社内の強みと弱みを洗い出していくには、以下のトリガーリストが役に立ちますので、ご活用ください。
・商品や技術、情報発信力、ブランド力
・営業力やコネクション、資本
・ミッションや実績、立地
参考用に、駅近くに診療所(内科・外科)を新規開業する際の内部分析を例に出してみます。目標は、新規開業時からの黒字化としましょう。
①強み:・駅から近い
・周囲にはない最新の機器
・外部でトレーニングしてもらったスタッフによるサポート
②弱み:・知名度が0
・広告費用などはあまりかけられない
・治療実績や歴史にとぼしい
駅近くの物件を確保し、新規開業するわけですから、強みは上記のようになるでしょう。
また、スタッフ教育などこだわった点も強みになり得ます。
一方で、新規ゆえの弱点として、知名度や歴史はないことが上げられますし、広告費用が打てない資金面の問題なども考慮する必要があるでしょう。
SWOT分析のやり方と事例②外部分析
続いて外部分析もしていきましょう。外部分析はマーケティングの父といわれるコトラー教授のプロセスどおりにマーケティングを進めていれば、SWOT分析に必要な材料はそろっているはずです。
もし、まだPEST分析やファイブフォース分析などをしていないのであれば、SWOT分析の後でも良いので、実施しておくことをおすすめします。
また、SWOT分析の外部分析では、以下のトリガーリストを使って、情報を整理すると良いです。
・販売経路と仕入れ系と
・見込み客のニーズや性質
・規制緩和や支援税制
・新技術の出現、イノベーション
・ブームや流行、世論
・少子高齢化などの人口構造
・景気や税率の変動、社会的な問題
・競合他社や異業界の動向
先程の診療所の例にして、機会と脅威を分析してみますので、参考にしてみてください。
③機会:
・開発で人口が増えつつある
・健康への意識が高い層が多い
・付近に学校が複数ある
・最新機器への支援税制がある
④脅威:
・人口が増えているので新規参入のリスクが有る
・鍼灸院や整骨院などが付近に多い
・医療負担増加の懸念
念のために補足しておくと、上記は開業する前に一度リサーチしておくべきです。魅力的な顧客や他施設のリスクなどは、実際に開業する前に分かることですし、自分でコントロールすることもできません。したがって、外部環境専用のフレームワークであるPEST分析やファイブフォース分析などもやっておくことがおすすめなのです。もちろん、外部環境にも変化がおきますので、定期的な調査と分析も必要となります。
SWOT分析のやり方と事例③クロス分析
内部分析と外部分析が終わったら、勝てる戦略をつくるために、クロス分析をしていきます。クロス分析とは、以下4つの組み合わせで、ここまで調査してきた要素をかけ合わせて、戦略のヒントを得ることです。
・強み×機会(S×O):強みとチャンスを最大限に活かして相乗効果を得る
・強み×脅威(S×T):強みを活かして、脅威によるリスクを抑えにいく
・弱み×機会(W×O):弱みを改善することで、チャンスをつかみにいく
・弱み×脅威(W×T):弱みと脅威によるリスクを抑える、あるいは撤退する
SWOT分析をする前に定めた目標をしっかり意識した上で、クロス分析をおこなえば、おのずと効果的な戦略や方針が出てくるはずです。先程の診療所の例から、戦略を立ててみましょう。
・強み×機会(S×O):発展する都市内のアクセスの良さと最新機器による治療ができる強みをアピールし、知名度を得てリピーターを獲得する
・強み×脅威(S×T):最新治療でしか取れない痛みやスタッフの対応力を訴求し、早期に他施設との差別化とリピーターを獲得して顧客が流れるのを防ぐ
・弱み×機会(W×O):広告費を出しにくいので、Webでコンテンツマーケティングに取り組み、増える人口にアプローチしていく
・弱み×脅威(W×T):アクセスが良く最新の治療を気軽に受けられる診療所というポジションを築き、早く地域に密着してリピーターを獲得する
上記のように、それぞれで戦略を立てることができれば、目標の達成も視野に入ってくることでしょう。
まとめ
今回はSWOT分析の目的や手順、具体的な事例などについて、詳しくご紹介してきましたが、理解は深まったでしょうか?
古くから使われるメジャーな手法ではありますが、大企業からフリーランス、副業での立ち回りまで応用が効く優秀なマーケティング方法です。ぜひ、SWOT分析を活かして、達成したい目標へのロードマップを見つけてください。
- Written by 室井一誠
- 企業と個人を支援する複業家。大学院で研究→商社マン→総合コンサル/Webライターという異色の経歴で身についたスキルと経験から、マジメな個人の幸せを応援するメディア-Para-を運営中です。