マーケティング・ビジネスサポート
副業でコンサルを始めるには?始め方から稼げるジャンルまで解説
コンサルは本業で培った経験を活かせることから副業として人気の仕事です。これから始めてみたと考えている方も多いんじゃないでしょうか。
とはいえ実際に挑戦するとなると、
・コンサル副業ってどんな仕事なの?
・コンサルの経験はまったくないけど大丈夫かな…
・自信のあるスキルや経験を持っていないけどコンサルなんてできるのかな…
など不安な方も多いでしょう。
そこでこの記事では、コンサルの仕事内容や副業での稼ぎ方を紹介します。未経験の方でも自信をもってコンサル副業に挑戦できるようになるので、ぜひご一読ください。
目次
コンサル副業が人気な理由
コンサルはクライアント企業が抱えている課題を解決するために、自分の知識や経験の中からアドバイスをする仕事です。最近このコンサルを副業でおこなう人が増えています。
その理由は以下の3つです。
本業と両立しやすい
これまでの経験が活かせる
収入が上がりやすい
それぞれ詳しく紹介します。
本業と両立しやすい
副業でコンサルをおこなう一番の魅力は、本業と両立しやすいことです。コンサルは手を動かして作業をするより、頭で考えて施策を練る時間が多くなります。アドバイスを送るだけで実際の業務には携わらないことが多いのです。そのため、他の副業に比べて身体への負担が少なく、本業にも全力で取り組めます。
また近年「スポットコンサル」と呼ばれる短期間の契約が増えていることも、本業と両立しやすい理由の1つです。1回の電話で終了する依頼や、1プロジェクトのみの契約など、スキマ時間を活用してコンサル業務をおこなうことができます。そのため、本業に合わせて副業の仕事量をコントロールすることが可能です。
これまでの経験を活かせる
コンサルは自分の持っている知識や経験からアドバイスをおこなう仕事なので、これまでの経験を大いに活かすことができます。
他の副業であれば書籍を読んだりスクールに通ったりなどスキルを習得する時間が必要ですが、コンサル副業は新しい知識を1から身に付ける必要がありません。そのため、すぐに始められて即金性が高めです。
収入が上がりやすい
収入が上がりやすいのもコンサル副業の魅力です。
コンビニなどでアルバイトをする場合は、どれだけ頑張っても時給はほぼ変わりません。ただ、コンサルは自分が持っているスキルや実績によって報酬がグングン上がります。
最初はコンサルの実績がなく信頼度が低いため時給換算すると1,000円以下になってしまうような案件しか受けられないかもしれません。ただそこからスキルを磨いて実績を増やしていくことで、時給2,000円、3000円と報酬額の高い仕事を受注できるようになります。
頑張れば頑張るほど収入があがる、いわば青天井の状態なので、副業でもガッツリ稼ぎたい方にコンサル副業はピッタリでしょう。
副業におすすめのコンサルジャンル3選
コンサルには無数のジャンルがあるので、その中から自分の知識や経験を活かせる仕事を見つけることが大切です。ただ、その中でも特に稼ぎやすく仕事の豊富なジャンルがあります。それが以下の3つです。
・WEBコンサル
・ITコンサル
・経営コンサル
それぞれ詳しく紹介します。
WEBコンサル
WEBコンサルは、WEB上での集客方法をアドバイスをする仕事です。仕事内容は、副業の場合以下の3つがメインになるでしょう。
・SEOコンサル…企業のメディアを検索結果で上位に表示させる
・SNS運用…SNSを使って商品やサービスの認知を上げる
・広告運用…GoogleやYouTubeなどのメディアに有料広告を出して運用を代行する
近年ではインターネットの普及によりWEB上から集客したい企業が増えているため、コンサルの需要も高まっています。
Google検索やSNSなど親しみのあるサービスを扱うことが多いので「今はなんの知識も持っていないけど、これからコンサルで稼いでいきたい」といった方にもおすすめのジャンルです。
ITコンサル
ITコンサルはシステムの導入や改善を手伝う仕事です。
ITツールを導入して業務改善をしたい企業へ向けたコンサルが主な業務になります。
ITを取り扱っている企業はもちろん、ITとはまったく関係ない分野にも需要がある仕事なので、案件は見つけやすいでしょう。ただITに関する深い知識が必要になるので、本業がIT企業の方におすすめです。
経営コンサル
経営コンサルは企業経営のサポートをおこなう仕事です。他のジャンルに比べて高い専門知識が必要になりますが、その分報酬額は高くなります。また、経営コンサルをおこなえる人材が圧倒的に少ないため、仕事探しにも苦労しないでしょう。
深い知識を持っている業界があり、なおかつ経営への理解があれば挑戦してみてください。
コンサル副業の始め方
ここからは、これから副業でコンサルを始めたいと思っている方へ向けて具体的な始め方の手順を紹介します。
コンサルするジャンルを決める
まずはコンサルをおこなうジャンルを決定します。特に稼ぎやすいのが先ほど紹介した「WEBコンサル」「ITコンサル」「経営コンサル」の3つなので、この中に自分の経験を活かせるものがあればそれで決まりです。
ただ、なかなか都合よくスキルや知識を持ち合わせていることは少ないでしょう。また、自分にはコンサルできるような経験がないと考えている方も多いはずです。その場合は「スキルの棚卸し」をしてみましょう。
これまで仕事の中で培ってきたスキルや知識、経験をすべて書き出してみます。頭の中で考えるよりたくさんの事柄を思い出すことができるので、その中から知識の集中している分野をコンサルジャンルとして選んでみてください。
マッチングサービスに登録する
コンサルするジャンルが決まったら、具体的な仕事探しを始めます。ただ急に個人で仕事を探すとなると困ってしまいますよね。そこでおすすめなのが、マッチングサービスを利用することです。「コンサルをしたい個人」と「コンサルをしてほしい企業」をマッチングしてくれるので、仕事探しが楽になります。
これからコンサル副業に向いているマッチングサービスを3つ紹介します。どれも無料で使えるので気になるものがあれば登録してみてください。
・_ist(イスト)
_ist(イスト)の手数料は10%と他のサイトと比べて安い料金となっています。
少しでも報酬を多く稼ぎたい方におすすめです。
・クラウドワークス
さまざまな副業を取り扱っているサイトです。コンサルの仕事も多く掲載されています。
クラウドワークスの一番の魅力は初心者OKの案件が多いことです。コンサルが初めての方でも仕事を受注しやすいので、これから始めたいと思っている方にピッタリです。ただし報酬は低めとなっています。
・コンサルタントジョブ
コンサル業務に特化して仕事を掲載しているサイトです。主にIT系が多く専門性の高い知識が必要な案件が多いですが、その分報酬も高めです。
・ビザスク
「スポットコンサル」と呼ばれる短期間のコンサルを中心に取り扱っているサイトです。1時間単位で仕事ができるので、スキマ時間を有効に活用できるでしょう。また、さまざまな分野のコンサル案件があるので、ニッチなジャンルで勝負したい方にもおすすめです。
副業でコンサルを始める際の注意点
コンサルは副業にピッタリの仕事です。ただ始める際にはいくつか注意点があります。コンサルに挑戦する前に頭に入れておきましょう。
働きすぎない
コンサルは頑張れば頑張るほど収入が上がります。そのため働きすぎには注意が必要です。体調を崩して本業に悪影響が出たら意味がありません。あくまで本業に全力を注ぎ、その余力でコンサル副業をおこないましょう。
守秘義務を守る
ほとんどの会社には守秘義務や協業避止義務などの規則が設けられいます。これは競合他社に情報を流す、または手助けするのを禁止する条約です。本業に近い業界でコンサルはおこなう場合は、これらの規則に触れないよう注意しましょう。
違反をしてしまうと最悪の場合は会社から損害賠償で訴えられることもあります。本業を失ってしまったら大変なので、ある程度離れた業界で副業をするのがおすすめです。
まとめ
この記事では副業でのコンサルの始め方について紹介しました。コンサルは身体に負担が少なく1から勉強する必要がないため、これから副業に挑戦したい方にピッタリの仕事です。
また最近では短期間で終わるスポットコンサルも増えているため、空き時間を有効に活用できます。続けていけば報酬額もどんどん上がっていくので、ぜひコンサル副業に挑戦してみてください。
- Written by 野村ヒロキ
- WEBマーケティング会社に3年勤め、現在は独立してフリーランスWEBライターとして活動しています。メンズ美容・副業・運動ジャンルをメインに執筆中。