ライティング・翻訳

翻訳を副業にするなら資格は必要?

留学経験や海外に在住していた時期がある人は、語学力を副業に活かせたら…と思うものですよね。
そこでまず考えたいのが、翻訳の副業。

では、翻訳を副業にするうえで必要な資格や条件はどんなものがあるのでしょうか。
また、どのような資格があれば仕事で有利にはたらくのでしょうか。

今回は、翻訳を副業で行う際に必要な資格などの情報をまとめてみました。

翻訳を副業にするなら資格は必要?

資格があることは分かりやすいスキルの明示になる

翻訳の仕事を副業で受注する場合、クラウドソーシングなど、ネットを使って仕事を探す人は今の時代とても多いでしょう。

しかし主に顔の見えないやり取りが多くなるクラウドソーシングは、資格などの分かりやすい条件があると、スキルをしっかりと明示できるためとても有利にはたらきます。

資格があることは分かりやすいスキルの明示になる

翻訳スキルを明示する資格はさまざまある

翻訳に関連した資格はいくつかあり、JTA公認翻訳専門職資格基礎試験、JTA公認翻訳専門職資格試験、JTFほんやく検定、翻訳技能審査などがまず挙げられます。

本業として翻訳者を目指すなら取得しておきたい資格になるでしょう。

もちろん、副業で翻訳の仕事をしていく際にも、取得しておくことに越したことはありません。
このほかにも、英語検定やTOEIC、通訳案内士、国連英検など能力を示すうえで関連した資格はたくさんあります。

翻訳スキルを明示する資格はさまざまある

TOEIC900点以上はもはや必須

実際のところ、翻訳を副業で行っていくうえで資格は必須ではありません。

ただ、実質的に求められることとして重視すべきはTOEICのスコアです。

翻訳をするならTOEICのスコアは900点以上あることが望ましいとされており、これ以下の場合はいくらやる気を示しても門前払いされてしまうことが多いです。

逆を言えば、専門資格はなくてもTOEICの高いスコアを持っていれば、翻訳を副業にするチャンスはいくらでもあるということになります。

TOEIC900点以上はもはや必須

ただ語学力があれば良いわけではないのが翻訳

英語などの外国語がただ読める、話せるというだけでは、翻訳の仕事は務まりません。

翻訳された文章をどんな人が読むのか、ターゲット層を理解し、ニーズに沿った翻訳文を書ける能力を持った人こそが翻訳で良い仕事をこなすことができます。

翻訳は決まった資格が必要になるものではありませんが、日本語の文章力や読解力など、総合的に求められる能力は実質的にたくさんあるのです。

ただ語学力があれば良いわけではないのが翻訳

経験がスキルを作る

翻訳は、語学力も含めた、その人自身が持つ総合的な能力が求められる仕事です。

実際に翻訳の仕事にチャレンジしてみて、結果的にその経験がスキルにつながっていく場合も多いです。

とにかく翻訳の仕事をしてみたいという人は、TOEICのスコアや専門資格はあまり気にせず、積極的に仕事に応募し経験を積んでいくことも大切なことでしょう。

経験がスキルを作る

まとめ

翻訳の仕事を副業で行っていく際、特別な専門資格がないと業務ができないという決まりはありません。

しかしクライアントの方で、「TOEIC〇〇点以上」「実務経験がある人」といった条件が設定されていることは多いので、TOEICのスコアや取得できる資格は持っておくことに越したことはないでしょう。

Written by CHOCO*MINT
フリーランスのWEBライターとして執筆活動をしつつ、細々とイラストと漫画もかじっています。書くことも描くことも時間を忘れて夢中になれることです。

PICK UP NEWS